令和元年度第4回郡山市自治会連合会総務部会を開催しました
令和2年1月17日に、第4回郡山市自治会連合会総務部会を開催しました。
今回は、会報「まち」第41号の掲載記事について、情報提供いただいた内容を基に協議しました。原稿案については、2月5日に開催予定の、第5回総務部会において協議します。
会報「まち」第41号は、令和2年3月1日発行予定です。
![]() |
|
令和2年1月17日に、第4回郡山市自治会連合会総務部会を開催しました。
今回は、会報「まち」第41号の掲載記事について、情報提供いただいた内容を基に協議しました。原稿案については、2月5日に開催予定の、第5回総務部会において協議します。
会報「まち」第41号は、令和2年3月1日発行予定です。
令和元年11月14日に、町内会長等研修会の一環として参加している「郡山市豊かな長寿社会いきいきふれあいの集い」が、けんしん郡山文化センターで開催されました。
この集いは、高齢者が健康で生きがいを持ち、充実した生活を送ることを目的として毎年開催されています。
今回も各世代、各年代による提言発表や活動事例発表、また東京大学高齢社会総合研究機構・特別研究員の神谷哲朗先生による『人生100歳時代到来 フレイル予防と健康長寿のまちづくり つながりが健康をつくる』の演題で記念講演が行われました。
本会からは役員をはじめ、町内会長、会員の皆様が参加しました。
令和1年10月24日、山形市自治推進委員長連絡協議会の皆様をお迎えし、当会役員との意見交換による研修会を実施しました。
研修会では、お互いの活動状況について情報交換をし、町内会加入促進の方法等について、具体的な事例を交えながら意見交換を行いました。
10月3日に郡山市自治会連合会役員による視察研修を実施しました。
研修は午前中、2016年度に三春町に整備された福島県環境創造センター交流館「コミュタン福島」と研究棟内に開設した国立環境研究所福島支部を訪問し、職員から施設の概要や災害環境研究についての説明を受け、施設等を視察しました。
午後からは、防災部会の活動の一環として、危険箇所・避難場所等視察研修を水門町集会所で実施しました。
研修では、水門町町内会の防災の取組事例等が紹介され、参加者からも自分の地域の事例を交えながら意見交換を行いました。
その後、古川ポンプ場に移動し、道路や建物が浸水するのを防ぐため、ポンプで雨水をくみ上げて河川などに流すしくみ等の説明や災害時の対応について学んできました。
令和元年7月8日に、市役所正庁にて郡山市自治会連合会定期総会を開催しました。
総会では、平成30年度事業報告及び決算報告、令和元年度の事業計画及び予算、役員改選、規定の一部改正について協議され、全ての議案が承認されました。
総会に先立ち行われた町内会等功労者表彰式では、長年にわたり町内会活動に取り組み、町内会の発展に寄与された方々が表彰を受けられました。
令和元年6月13日に、第1回郡山市自治会連合会役員会を開催しました。
役員会では、定期総会に提出する議案について承認を受けました。
また、郡山市自治会連合会表彰者を決定しました。表彰式は、7月8日に開催される定期総会の席上で行います。
神明町内会では、平成31年2月19日に今年度3回目のいきいきサロンを開催し、総勢55名の方々が参加しました。
開催にあたっては、福島県の「高齢者支えあいコミュニティ支援事業」の採択により支援を受けるとともに、郡山地区社会福祉協議会芳山支部の協力を得て実施しました。
第一部は郡山市のきらめき出前講座として、郡山市保健所地域保健課の職員を講師として、「気軽に学べるがん予防」と題し、がんの予防方法や郡山市で実施しているがん検診について説明を受けました。
第二部では清水台公民館のフォークダンスグループによるフォークダンスの発表がありました。「サザエさん」の曲に合わせた健康体操も行われ、会場は大いに盛り上がりました。