平成28年度郡山中央町内会連合会定期総会を開催しました。【郡山中央町内会連合会】
6月14日に郡山中央町内会連合会の定期総会を開催しました。
200名以上の町内会長の皆様が出席し、今年度の予算や会費の見直しなどについて活発に議論しました。
また、冒頭には住民自治組織の発展に功績のあった皆様の表彰が行われ、51名の皆様が表彰されました。
![]() |
|
6月14日に郡山中央町内会連合会の定期総会を開催しました。
200名以上の町内会長の皆様が出席し、今年度の予算や会費の見直しなどについて活発に議論しました。
また、冒頭には住民自治組織の発展に功績のあった皆様の表彰が行われ、51名の皆様が表彰されました。
逢瀬町区町会では、組織の概要や事業の内容を周知し、町内会活動への理解を深てもらうため、「平成28年度郡山市逢瀬町区町会だより」を発行しました。
多くの皆様に町内会の活動を知っていただくことは、町内会への加入促進へ繋がるため、各町内会では会報等で活動内容をお知らせしています。
平成28年3月31日に桃見台地域公民館において、「マンション住民と郡山市自治会連合会役員との懇談会」を開催しました。
これは、今後の町内会加入促進活動に繋げるため、マンションの管理組合と町内会との関係やマンションの住民が抱える町内会への要望などについて懇談を行うものであり、チサンマンション桃見台やヴェルビュ西ノ内の町内会長をはじめとした皆様の協力で開催しました。
懇談会では、参加者からマンションを対象にした町内会加入促進活動のあり方等について活発に意見交換がなされ、有意義な懇談会となりました。
このような懇談会は、今後も市内各地で開催していきます。
1月31日に郡山市の姉妹都市である福岡県久留米市の南筑高の修学旅行生が本市を訪れ、久留米市に縁のある久留米町町会連合会(國分晴朗会長)や久留米開墾報徳会の皆さんが、郡山市中央公民館で歓迎交流会を開催しました。
歓迎会では、國分晴朗会長が歓迎の挨拶を申し上げ、久留米水天宮船太鼓振興会の児童たちが勇壮な演奏で会場を盛り上げました。
この交流会は、久留米町会連合会をはじめとした皆さんが中心となり開催し、久留米市との絆を深める上で非常に大きな役割を果たしております。
平成28年1月9日に、「大槻中央地区新年初顔合わせ会」が開催されました。
各団体の代表者や町内会長など約130名の皆様が参加し、大槻小学校児童と
大槻中学校代表者の意見発表会が行われ、懇談会では和やかな雰囲気の中、
楽しくかつ活発に情報交換が行われました。
平成28年1月9日に西田ふれあいセンターにおいて西田町新春祝賀会が開催されました。
町内会を始め、小学生から老人会の皆様まで多数の皆様が集まり楽しく懇談し、
新しい年の始めに住民同士の絆を深めました。
年の始めには、多くの地域で各種団体が集まる新年会が多数開催されますが、
その開催に際しては地域の町内会も準備などに大きな役割を果たしています。
地元の御花畑町内会の会長であり、郡山市自治会連合会の会長でもある鈴木光二会長は、
8年前から大雪の際には、地元の大槻ふれあいセンターの駐車場を自ら所有するトラクターで
無償で除雪しています。
「町内会は助け合いの組織。行政でも民間でも困ったときはお互い様。」という会長自身の
モットーの元、朝の暗いうちから除雪を始め、地域の住民が施設を利用する時間帯には
除雪を完了します。
先日の1月18日の大雪の際にも除雪に御協力いただきました。
郡山市自治会連合会では、「町内会は助け合いの組織」であることを踏まえ、献血に協力しています。
大槻中央地区町内会連合会では、地区の文化祭の開催に合わせ、町内会の役員が会員に献血への協力を呼びかけ、多くの皆様に献血に協力いただきました。
郡山市自治会連合会では、今後も積極的に献血に協力してまいります。
平成27年11月21日から22日の2日間にわたり、西田町において西田町区長会(松崎 昭 会長)をはじめとした各種団体が協力し、西田ふれあいセンターにおいて西田町民文化祭を開催しました。
今回から初めて2日間にわたって文化祭を開催することとなりましたが、多くのイベントが開催され、連日多くの人が訪れました。
また、品川市長が訪問したり、テレビ局にも内容が取り上げられるなど、大きな盛り上がりを見せました。
この文化祭は町内会をはじめとした各種団体が、連携して開催したものであり、各地区の町内会はこのような文化祭の開催に関しても大きな役割を果たしています。
11月13日、本会の鈴木会長が副会長を務める「認知症高齢者SOS見守りネットワーク連絡会」が発足し、認知症高齢者が行方不明になった際、速やかな発見・保護につなげるため、郡山市と協定を締結しました。
今後、市から情報提供があった行方不明高齢者についての情報を、本ウェブサイトにも掲載して参りますので、ご協力よろしくお願いいたします。